2007年12月22日

キューバ移民写真展 Exposición de Cuba

先日キューバ移民写真展へ行ってきました。キューバの風景や人々の写真彩り飾られていました。そして、先日行われたキューバ沖縄移民100周年記念式典の様子も見られました。

キューバ移民写真展 Exposición de Cuba キューバ移民写真展 Exposición de Cuba





Isla de la Juventud(青年の島)という島に県系人が多く、そちらでの写真も素敵です。私の親戚も写っていました^^;その日偶然、キューバにしか従兄弟がいないという方がいて、会ったことのない従兄弟の写真やその日流れていたDVDを見ていました。とても嬉しそうでした(私はいつもの感動泣き汗)
キューバ移民写真展 Exposición de Cuba 





その中で興味深いコーナーは、戦前キューバに渡った石川出身のウチナーンチュが、第二次世界大戦やキューバ革命に巻き込まれ、その後、体調崩したため、キューバで永眠。10月にこの方の孫がキューバに渡って、遺骨を帰郷させることができました。84年ぶりでした(良かったですねぇよつば)。遺骨を引き取る様子や詳細解説もあります。
キューバ移民写真展 Exposición de Cuba 





写真は写真家の嘉納辰彦さんが撮ったものです。嘉納さんは色んな国での沖縄社会を撮影して、私の国(アルゼンチン)でも良い写真たくさん撮っています。
石川歴史民俗資料館(入館無料!)で今月の28日まで開かれているので、興味のある方は是非寄ってみてください(親戚・遠戚見つかるかもしれません…)
キューバ移民写真展 Exposición de Cuba 










     記事参照→ http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=13813




同じカテゴリー(移民)の記事

Posted by SMY at 00:00│Comments(11)移民
この記事へのコメント
昔のウチナーンチュは偉かったと思います。私の親戚も、ブラジル、、アメリカ、ハワイに住んでいます。貧しさ故に移民せざるを得なかったとは云え凄いことです。
Posted by かじまやぁかじまやぁ at 2007年12月22日 10:47
かじまやぁさん

コメントありがとうございます。

かじまやぁさんの親戚も世界のウチナーンチュだったんですね。
キューバに渡った石川出身の方は、出稼ぎに行って(例の「モーキティクーヨー〈稼いでこいよ〉」)、沖縄に家族を残しました。帰れなくなって、こちらの息子さんも父親の遺骨を取り戻したいですが、キューバは簡単に行ける国でもないし、スペイン語話せないなら、手続きも困難。今回、式典のため、沖縄からの訪問団に通訳の方がついて行ったので、幸い手続きが上手くいきました。遂に故郷で眠ることができます。
Posted by SMYSMY at 2007年12月22日 19:30
SMYさんはクリスチャンではないでしょうか。メリークリスマス。よいことは皆でお祝いしましょう。
Posted by かじまやぁかじまやぁ at 2007年12月25日 10:47
かじまやぁさん

ありがとうございます!嬉しいです。もちろんカトリックですが、日系人は「祖先崇拝」と「キリスト教」のチャンプルー信仰です^^;

ブログにいい記事を書きたいのですが、この時期は家族が恋しくて、少々ホームシックです。でもクリスマスに違いないので、優しい気持ちになります。

メリークリスマス!Feliz Navidad!
Posted by SMY at 2007年12月25日 11:40
さびしい時はさびしくし、嬉しいときは嬉しくすることが大事です。人は何日も泣き続けることは出来ませんし、楽しいことが長く続く事も出来ません。自分の気持ちを素直に表現する事が大切だと思います。新しい年を迎えようとしています。頑張ってください。
Posted by かじまやぁかじまやぁ at 2007年12月28日 12:59
かじまやぁさん

かじまやぁさんの言葉にいつもエネルギーを感じます。実はクリスマスにインフルエンザ(?)にかかって、今日やっと熱が下がりました。気分がよくなり、明るく新年を迎えると思います。ホームシックや病気は古い年に残しておきます。負けず嫌いなので、もちろん、これからも頑張ります!
いつもありがとうございます。
Posted by SMYSMY at 2007年12月28日 18:59
私達の人形劇キジムナーにこんなくだりがあります、「健康は命より大事です」。と健康にはくれぐれも気をつけおはげみください。 
Posted by かじまやぁかじまやぁ at 2007年12月29日 11:25
かじまやぁさん

思わず笑顔になってしまいました。「健康は命より大事です」本当にその通りです。寝込んでいる間は、何もできなくて、本当に生きているのかなと思います。ま、たまには休息が必要です。ただいま充電中です^^;

ありがとうごさいます!
Posted by SMYSMY at 2007年12月29日 20:02
HOLA!!!!
Como estas? Estuvistes resfriada?
Por eso es que no tradujistes mas, espero que estes mejor y por lo visto tenes a una gran seguidora que te da fuerzas. De mi parte mandale un agradecimiento a Kajimaya san por apoyarte y darte energia cuando lo necesitas. GAMBATTE, ISA
Posted by ISABEL at 2007年12月31日 07:05
かじまやぁさん

上のローマ字のコメントは、私の大好きな姉からです。彼女は「ひらがな」くらいは読めるので、スペイン語訳を怠けている私のせいで、頑張って日本語の記事やコメントを読んでいたようです。そこで、かじまやぁさんの励みになる言葉に感謝したいと書かれています。遠く離れていても、姉はいつも「お姉さん役」なんですよ。ありがとうございました!
Posted by SMY at 2007年12月31日 11:00
Hola Isa!

Si, me agarro el virus influenza....
Ya le agradeci en japones a Kajimaya san de parte tuya....ah, es hombre por las dudas, je.
Posted by SMY at 2007年12月31日 11:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ
カテゴリー Categoría
オーナーへメッセージ Envíe su mensaje. Gracias!!!
タグクラウド Tags
プロフィール Perfil
SMY
SMY
↑若い頃の母の写真です
↑Foto de mi madre adolescente

何故ブログを?
このブログは私の母が綴った孫たちへの長い手紙です。戦後間もない頃、沖縄から花嫁移民としてアルゼンチンへ渡った母の自分史のようなものです。その苦労や喜びを皆さんと分かち合いたいので、このブログを立ち上げることにしました。また、日本語が読めない私の兄弟や甥姪たちのためにスペイン語訳もつけておきます。このブログは、(もちろん)母を初め、家族の皆さん、そして、読んでいただけているあなたにも捧げます。

El por qué de este blog.

Después de la Segunda Guerra Mundial, Okinawa habia sido devastada obligando a muchos a emigrar hacia tierras muy lejanas como Latinoamérica. Este Blog se basa en una extensa carta que mi madre dedicó a sus nietos. Una carta que narra su vida desde su partida de su tierra natal, Okinawa, hasta estos días en Argentina (2001). Quería compartir con todos ustedes esas adversidades y alegrías que describe mi madre, y a la vez darles la oportunidad a mis hermanos y mis sobrinos de leer su historia en castellano. Dedico este Blog a mi madre en especial, mi familia, y a Ud. cibernauta por estar leyendo.
読者登録 Regístrese para leer nuevos artículos
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE